現実Frommの逃走

人に伝える技術を高めるために色々やってみてます。

成功と確率そして挫折について

 ある目的を達成しようとして努力する。あなたがどれだけ努力しようとも、成功する確率は100%にはならない。確かに、限りなく100%に近づけることはできる。

 小学生のテストを考えてみよう。このとき、成功をわかりやすくするために100点をとることとする。

 テストで100点を取るために必要なのは勉強である。100点を取ろうと思って努力する。テスト範囲を考え、数日間の勉強を行う。そうしてテスト当日を迎える。

 テストで出題される問題はテスト範囲という集合の中の要素である。そのため、全体をくまなく勉強すれば理論上は100点が取れる。しかしながら、100点を必ず取れるわけではない。つまり、失敗することは往々にしてある。それは以下の要素による。

 ⓪十分な努力をしていなかった。もしくは、努力していなかった。

 ①努力すべき方向を間違えていた(テスト範囲の勘違い)

 ②努力する方法を間違えていた(効率の悪い勉強方法をしていた)

 

 このように、努力と成功は確実性によって結びついているのではなく、不確実性によって緩やかに連関しているとみなすのが普通である。

 困難な目的を掲げれば掲げるほど、成功確率は低くなるというのは皆さんご周知のとおりである。一方で、適切な努力さえすれば成功するという言説もある。しかし、これは努力すれば成功確率が極めて1に近づく例にしか取り組んでいなかった。もしくは、たまたま成功が続いていたと考えるべきだろ。もちろん、行動する人間によって世界は姿を変える。

 

 成功はあくまで確率だと述べたが、反対の意味で確実なときもある。すなわち、「いくら適切な努力をしても成功しない」場合である。このような事象は多くはないが確かに存在する。そのほとんどは一般的ではなく、個々人に固有のものである。

 こうしたときに、失敗する要素というのは上記に追加して

 ④初めから成功しなかった。(努力しても意味がなかった)

 という原因を考えなければならない。例えば、医学部受験する女性などが挙げられるだろう。

 

 ところで、挫折という言葉がある。これは、目標を達成できなかった場合に使う言葉だそうだ。私は、厳密な意味での挫折は④の意味として使うべきだと思っている。

 一般に挫折という語を使う人間は、成功が単に確率の結果であることを認めず、適切な努力をしさえすれば絶対に成功すると信じているように見える。⓪、①、②を挫折として述べる人間のことは私は嫌いだ。単にあきらめたと言えばいい。そして、あきらめることは何も悪くない。人生の時間は限られているのだから。

 一般的な挫折の考え方は、私と共通しているものもある。すなわち、失敗したとしても、確率の問題なのであって途中であきらめなければ成功する確率があるという事実である。

 では、いつ成功するための努力をやめるのか。つまり、「人が挫折するのか」であるが、努力しても成功しないと理解したときではないだろうか。

 これを説明するのは非常に難しい。ほとんどが属人的な理由からであり、成功しないことを見抜けなかった落ち度も証明する必要があるためである。